
犬猫の歯科予防|歯周病を防ぐおうちケアと始め方
「最近、口が臭う…」は歯周病のサイン?
「最近、口が臭う…」と感じたら、それは歯周病のサインかもしれません。
歯周病は口のトラブルだけでなく、心臓・腎臓・肝臓など全身にも影響を及ぼすことがある怖い病気です。
なぜ予防が大切?
進行すると歯ぐきが腫れたり、顎の骨が溶けて痛みが出ることもあります。
また、歯周病菌が全身に回り、内臓疾患を悪化させる可能性もあります。
口臭の原因にもなるため、健康と快適な毎日のために予防が大切です。
いつから始める?
3歳以上では80%前後に何らかの付着・口腔異常が見られると報告されています。
歯垢が付着すると3〜4日で歯石になり、歯石は麻酔下のスケーリングでしか取れません。
早い時期から少しずつ歯のケアに慣らしていくことが大切です。
おうちでできるケア
- できることから少しずつ慣らしてあげる
- 飼い主様もわんちゃんもストレスなく続けられることが大切
- ケアができたらごほうびをあげて楽しい時間にする
- 難しい場合はデンタルグッズを活用
毎日やることが理想的ですが、2〜3日に一度の歯磨きでも続けることで効果があります。
まとめ
- 歯周病は放っておくと全身に悪影響を及ぼす可能性がある
- 歯石はスケーリングでしか取れない
- 毎日のケアで健康と長生きをサポート
歯磨きは「しつけ」ではなく「健康習慣」です。
無理のないペースで、少しずつ始めてみましょう。
ステラどうぶつ病院では毎月歯磨き教室を実施しております。
口腔内の知識や、歯のケアのやり方などをお伝えし、わんちゃんと一緒に実践することでコツを掴んでいただく内容になっています。
参加ご希望の方は当院スタッフまで気軽にお声がけください。
わんちゃんの健康のために一緒に頑張っていきましょう!








































