糖尿病/内分泌科
脳下垂体、甲状腺、上皮上体(副甲状腺)、膵臓、副腎、卵巣、精巣などが内分泌器官として、身体の中のホルモンの調整を行なっています。
内分泌疾患では、これらの器官に不具合が生じることで、ホルモンの異常がおこり様々な症状を示します。
一般的に中高齢に多く、代表的なものだと、犬では糖尿病、副腎皮質機能亢進症(クッシング)、副腎皮質機能低下症(アジソン病)、甲状腺機能低下症など、猫では糖尿病、甲状腺機能亢進症などが挙げられます。
臨床症状や血液検査(ホルモンの検査も含む)、画像検査を行い診断していきます。飲水量の増加や体重の増減、皮膚・毛の変化なども診断のヒントになることがありますので、ご自宅での様子で気になることがあればお伝えください。
よくある症状:飲水量が増えた、食欲が増した・減った、ごはんの量を変えてないのに体重が増えてきた・減ってきた、活発さが増した・減った、皮膚がたるんできた、毛が左右対象に薄くなってきた
内分泌疾患では、これらの器官に不具合が生じることで、ホルモンの異常がおこり様々な症状を示します。
一般的に中高齢に多く、代表的なものだと、犬では糖尿病、副腎皮質機能亢進症(クッシング)、副腎皮質機能低下症(アジソン病)、甲状腺機能低下症など、猫では糖尿病、甲状腺機能亢進症などが挙げられます。
臨床症状や血液検査(ホルモンの検査も含む)、画像検査を行い診断していきます。飲水量の増加や体重の増減、皮膚・毛の変化なども診断のヒントになることがありますので、ご自宅での様子で気になることがあればお伝えください。
よくある症状:飲水量が増えた、食欲が増した・減った、ごはんの量を変えてないのに体重が増えてきた・減ってきた、活発さが増した・減った、皮膚がたるんできた、毛が左右対象に薄くなってきた
担当医
-
星野 健浩
-
森川 歩
-
松本 和希
-
櫻井 尚輝