猫のアレルギー

今回は、猫ちゃんのアレルギーを皮膚症状に絞って解説します。

ちなみに猫ちゃんのアレルギー症状は

1.皮膚(痒みや脱毛)

2.消化器(軟便や吐き気)

3.呼吸器(咳、喘息症状) 

に分けられます。

1〜3のいずれか、または複合的に症状が出ます。

皮膚のアレルギーは、脱毛(ハゲ、薄毛)や痒みとして症状に出てきますが、症状の強さや原因はその子によって異なります。

最近ではこのアレルギーによる過敏性皮膚炎が多く認められています。

それでは、少し細かく原因や症状などを見ていきます。

原因

ノミ によるもの

食物 によるもの

非ノミ非食物 (いわゆる環境アレルゲン)によるもの

特徴的な症状

・頭や首の掻きこわし

・自分で毛を抜く

・表面がつぶつぶとした皮膚炎

・好酸球性肉芽腫症候群(好酸球という白血球の一種が多く集まって、腫れている状態)

以上のうち、1つでも当てはまると過敏性皮膚炎の可能性がとても高くなります。

皮膚のアレルギー症状を持つ全患者さんで、痒みがあると言っても過言ではないのですが、猫のグルーミングだと思って痒みが気づかれないケースもありますので、痒そうではなくても脱毛などがあった場合は、ご相談ください。

猫の無痛性潰瘍と呼ばれる症状(好酸球性肉芽腫症候群の一つ)

頭の掻きこわし

好発品種

アビシニアン、デボンレックス、ヒマラヤン、ペルシャ

治療法

1.まずは、ノミがいる場合や外出する猫ちゃんの場合には、ノミの予防を行います。

2.それでも改善がない場合は食事変更を行いますが、猫ちゃんの食事変更は簡単ではないため、必ず獣医師に相談してください。家中どこにでも行けてしまう猫ちゃんにとっては、人のキッチンで使った小麦粉に反応してしまうこともあります。猫ちゃんのアレルギー検査もありますが、食事に関するところは現時点では推奨していません。

3.痒みが強い子に対しては、痒み止めを使用することもあります。

食事アレルギーの猫ちゃんの治療前と治療後

他の病気のため、食事変更をしたのちにアレルギーが出てしまった高齢の猫ちゃん


千葉県佐倉市のステラどうぶつ病院は、皮膚科の予約もできますので、怖がりな猫ちゃんは予約して待たずに診察を受けることができます。

もちろん突然の症状も診察可能ですので、ご不明なことがありましたらお電話ください。

一覧に戻る

一覧に戻る

各種クレジットカード‧電子マネーでのお支払いが可能です。

  • ※「PiTaPa」はご利用いただけません。

※「PiTaPa」はご利用いただけません。